就活マスター

【自己分析の本】具体的な方法とオススメ本3選紹介!

「就活には自己分析が必要」という話、色々なところで耳にしますよね。しかし、具体的に何をすればいいのかわからないという人は多いのではないでしょうか。

本記事では、大手損害保険会社・大手広告代理店・外資系戦略コンサルティングファームなどに新卒で内定した経験を持つ筆者が、「そもそも自己分析とは何か」という話から、自己分析の目的やメリットまでお伝えします。

内定率は飛躍的にアップすること間違いなし!ぜひ参考にしてみてくださいね。

松田翔
本記事のライター、松田翔です。大手損害保険会社、広告代理店、外資系コンサルティングファームに内定しました。新卒で損害保険会社に就職し、現在はコンサルティングファームで働いています!

【自己分析の本】具体的な方法とオススメ本3選紹介!

記事の最後には、自己分析の参考になると自信をもっておススメできる書籍を3冊紹介していきます。

1.そもそも自己分析とは?

そもそも自己分析とはなんでしょうか。

私が自己分析を通して得た感覚は「自分の心を覆っている皮を一枚一枚剥がしていき、『核』となる部分を抽出すること」でした!

自分という人間は、何に喜び、どんな時にどんな時にモチベーションが上がるのか。そして、幸せで豊かな人生を歩むためには、どんな仕事に就くのが最適なのか。これらのことが、自己分析を通じて分かってきます。

1-1.自己を客観的に見てみること

自己分析の定義としてよく言われるのが、「自己を客観的に見てみること」です。

あなたがどんなに嘘や見栄で自分を取り繕おうとも、第三者の目に映るあなたの姿が真実です。

残酷かもしれませんが、あなたを評価するのは第三者ですし、あなたはその姿で勝負するしかないのです。まずは、自分は第三者からどのように見えているのか、つまり自分の客観的な姿を外見・内面含めて把握するところからスタートしましょう。

自己を客観的に見るための一番いい方法は、あなたのことをよく知っている親や親友に、「私ってどんな人間?いいところと悪いところを思いつく限り言ってみて」とお願いすることです。ほぼ間違いなく、予想だにしない答えが返ってきます。

ちなみに私は自分のことを「豪傑」だと思っていましたが、母から返ってきた答えは「気が小さくてすぐに落ち込む」でした…(笑)

このように、まずは「第三者から見た自分」を把握しましょう。友人同士で相手の欠点を正直に伝え合うのは勇気の要る行動ですが、第一志望に内定するために必要な痛みです。ぜひやってみてくださいね。

1-2.自己を知ること

自己分析のもう一つの定義は、「自己を知ること」です。もっと言えば、「何度も自問自答を繰り返すことで、自分の心の『核』となる部分を見つけること」です。

まずは人生で大きく心が揺れ動いた瞬間を思い出してみてください。「なぜあの時あんなに夢中になれたのか」「なぜあの時あんなに悲しかったのか」ということです。大学生活だけでなく、記憶のある限り思い返してみましょう。

私が実際にやった自己分析を紹介します。高校生活のすべてをかけていた部活の最後の大会で、初戦敗退。その落ち込みようは凄まじく、しばらく放心状態が続きました。分析の過程はこちら。↓

「なぜ負けたことがあんなにも悲しかったのか」

→「自分の努力が無駄になったような気がしたから」

「なぜ自分のやってきたことを無駄だと思うのか」

→「結果を出せなかったら何の意味もないと思っているから」

「なぜ結果を出せないと駄目だと思うようになったのか」

→「小さいころから両親から結果しか見てもらえなかったから」

このように自問自答を重ねると、「結果主義」という私の一つの特性が見えてきました。

最終的なゴールは、「自分は〇〇という人間で、△△にやりがいを感じます」とスラスラ言えるようになることです。ぜひ納得のいくところまでやってみてください。

ただし、深堀りのし過ぎには注意です。たまに自問自答をしすぎて「自己承認欲求を満たしたいから」というところに行きついてしまう人がいます。

例えば、

「サークルの新歓コンパ長になり、コンパを成功させたことが嬉しかった」

「なぜ嬉しかったのか」

→「みんなにありがとうと言ってもらえたから」

「なぜみんなにありがとうと言ってもらえると嬉しいのか」

→「自分が必要とされているという実感を得ることができたから」

というイメージです。自己承認欲求の一つ前、ここでは「みんなにありがとうと言ってもらえて嬉しかった」で止めておきましょう。「人からの感謝を明確な形で得たい」という立派な特性が既に見つかっています。

2.自己分析の目的は?

次に、自己分析の目的について、大きく3つに分けて説明します。

2-1.自分の価値観を見つける

1つ目は、自分の価値観、つまり「自分が本当に価値あるものと考えるものは何か」を知るということです。

価値観は人それぞれで、他人の価値観を参考にしても意味がありません。自分だけの光り輝く核を見つけましょう。

私は自己分析の結果、「人々が効率よく動けるようになる仕組みを作ること」に大いに価値を覚えることがわかりました。そして、世の中に仕掛けを作り、人々がより便利で豊かな生活を送る手助けをしたいと考えるようになりました。
この軸で就活を進める中で、「途上国に損害保険の仕組みをインストールすることで自然災害で没落する多くの人々を救うことができた」というOBの話に大いに共感し、損害保険会社への就職を決めました。

このように、自分が価値を感じるものは何かを見つけましょう。価値観がはっきりすると、やりたい仕事や行きたい企業が絞られてきます。

2-2.自分が本当にやりたいことを見つける

2つ目の目的は、自分が本当にやりたいことを見つけるということです。自分の価値観が分かってきたら、次は「一生をかけてでもやりたいこと」を見つけましょう。

私は「仕組みづくり」に大きな価値を置くタイプの人間です。しかし、仕組みを作るだけであれば広告や戦略コンサルなどでも可能です。なぜ損害保険にこだわったかというと、「マイナスをゼロにする」という商品性と「途上国開発」が理由でした。

ある日、「自然災害の直後、途上国での治安が失職を原因として悪化する」という報道番組を観ました。国が手厚く保障してくれる先進国と違い、途上国を襲う災害は「再生不能なほど全てを奪う」ものなのだと。

この報道番組がきっかけとなり、「途上国開発をしたい。没落してしまう人を元の状態に戻すような仕組みづくりをしたい」と考えるようになりました。そして、損害保険の仕組みをインストールすることで途上国を豊かにするという、一生をかけてでも成し遂げたいと思うビジネスに出会えたのです。

このように、自身の価値観に合致していることを、自分の納得のいく理由でやり続けられる仕事が見つかるようになります。

2-3.自分の人生を豊かにする

3つ目の目的は、自分の人生を豊かにすることです。価値観を把握し、やりたいことをやり続けていれば、あなたの人生は間違いなく充実します。

本当はデザインの仕事がしたいのに、嫌々仕事を続けている営業マンと、「自分がいいと思ったものを人に紹介して喜んでもらいたい」という価値観を見出し、生き生きと仕事をしている営業マンでは、どちらが豊かな人生を送っているかは明白ですよね。

就活だけでなく、人生を豊かで実りあるものにするという意味でも、自己分析は非常に重要です。

3.自己分析のメリットは?

ここからは、自己分析のメリットをお伝えします。

自己分析は時間もかかりますし、見て見ぬふりをしてきた心の傷とも真正面から向き合う辛い作業です。

私も何度も自己嫌悪に陥りました…多分、誰もが同じだと思います。

しかし、そんな辛さを上回るメリットがたくさんあります。ぜひめげすに最後までやってみてくださいね。

3-1.会社選びに失敗しなくなる!

まず、会社選びを間違えなくなる点です。自身の価値観に合致していなければ、たとえ人気ランキングや年収が上位の企業であっても、惑わされることなく選択肢から外すことができます。

私にはいわゆるハイスペックな「就活巧者」のような友人がいました。彼らは自己分析をすることなく大手から内定をもらい、一番年収のいい企業に行きました。しかし、全員が3年以内に会社を辞めています…!

このように、自分の価値観と異なる企業に勤めても長続きせず、就活生にとっても会社にとっても不幸な結果を招くだけです。自己分析と企業研究を繰り返し、「ここだ!」と思えるような企業を選ぶようにしましょう。

3-2.ESがスラスラ書ける!

次のメリットは、ESが面白いように書けるようになる点です。企業によっては数千字にも及ぶようなESもありますが、筆が遅々として進まない人は多いのではないでしょうか。

自己分析をしっかりできていれば、自身の核を出発点とすることができ、一貫性のある文章をスラスラと作成できます。

私は、「仕組みづくりにやりがいを覚える」という核をすべての出発点にしていました。
広告会社のESには「広告によって仕組みづくりをしたい」と書き、学生時代頑張ったことには「チームが円滑に回るような仕組みづくりに尽力した」と書きました。
極端に言えば、ESのどの部分を見ても「仕組みづくりがしたい」ということが伝わるように仕上げました!

このように、自身の核を見つけることで、ESは簡単に書けるようになります。

3-3.面接で上手に受け答えできる!

3つ目のメリットは、面接での受け答えにつまずかなくなるということです。なぜならば、何を質問されても、自身の核となる部分に戻ってこられるようになるからです。

残念ながら、面接官の中には本当にただの意地悪な質問をしてくる人がいます。しかし、「核」が見つかっていれば、どんな質問にも対応できるようになります。

私は、広告会社で「人事部とかに配属されたら広告作りに携われないけどいいの?」という意地悪な質問をされました。しっかりと「仕組みづくり」という核に戻り、「社内の人々が円滑に業務できるような仕組みづくりに携われるので、大丈夫です」と答えていました。

このように、自分の核を見つけることで、どんな質問にも対応できるようになっていくのです。

4.自己分析におススメの本3選!

最後に、自己分析におススメの本を3つ紹介します。どれも名著・良著で、多くの人の人生に影響を与えている本です。

4-1.『絶対内定2022』

(引用:絶対内定2022: 自己分析とキャリアデザインの描き方 | 太郎, 杉村, 智宏, 熊谷 |本 | 通販 | Amazon

毎年必ず最新版が店頭に並ぶ、就活本の定番です。「我究」という独自のワードを基に展開されており、600ページに渡るボリュームです。相当骨が折れますが、最後までやり切れば自己分析はほぼ完成します。

本書には、様々な角度から自己分析ができるようになっている「我究シート」が付録されております。「私の長所・短所」のような定番の分析はもちろん、「親との関係」や「私の恋愛」のようなコーナーもあります。

私はこの「親との関係」をしっかり分析したことで、どれほど父親から大きな影響を受けているかを初めて知りました。
充分な時間があり、隅から隅まで自己分析をしたい方にはおススメの一冊です!

4-2.『メモの魔力』

(引用:メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book) | 前田 裕二 |本 | 通販 | Amazon

今を時めく前田裕二さん著のあまりにも有名な一冊です。世の中では自己啓発本に分類されているようですが、自己分析にも非常に有用な一冊になっています。

前田さんは、気になったことを片っ端からメモを取り、思考を深めることを習慣化しています。

メモの方法とは、

  1. 事実を集め、
  2. 事実から得られた気づきを抽象化し、
  3. 別の何かに転用する、というものです。

自己分析に置き換えると、

このような流れになります。

本書にあるこれらの内容は、まさに自己分析そのものです。具体的な自己分析のやり方も紹介されており、「自分を知るための自己分析1000問」という付録もあります。

前田さんは自身の就活の際、なんと自己分析ノートを30冊も買いたそうです!
稀代の天才・前田裕二の成功の秘訣は徹底的な自己分析にあったのだということがよく理解できる一冊です…
天才の頭の中を覗きつつ、自己分析もしたいという人におススメです!
この本に関してより知りたいという方はこちらの記事を確認してみてください。
https://syukatsu-master.jp/memo-maryoku-jikobunnseki/

4-3.『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』

(引用:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 | トム・ラス, 古屋博子 |本 | 通販 | Amazon

こちらは海外発の有名自己分析本です。本書の主張は、「欠点を改善するのではなく、自分の才能や強みを生かす人生を送るべき」というところに集約されます。

本書で紹介されているWEBテストを受けることで、自身の強みを1時間弱で見つけることができます。

テスト結果を見れば、人間が本来持つ「共感力」や「分析力」等の34の資質のうち、どの部分が秀でているかということが明確になります。

私は「共感力」「原点思考」「学習欲」の能力が高く、自分でも納得のいく結果でした。
手軽に自分の強みと弱みを知りたい人や、何から手を付けていいかわからいという人にはとてもおススメです!

5.まとめ

これまで、自己分析と、自己分析にまつわる本についてお伝えしてきました。自己分析は、間違いなく就活で最初に訪れる難関です。多くの就活生がこの難題から目を背け、中途半端な状態で就活を終えてしまいます。

しかし、納得のいくまで自己分析をやりこんだ人には、間違いなく明るい未来が待っています。ぜひ、紹介した書籍を参考に、自己分析を進めてはいかがですか。