こんにちは、就活マスターのサトルです。
今回は面接の最後に設けられる逆質問でのおすすめの質問の仕方について紹介していきます。
結構あるあるなのが、面接で急に質問ありますかと聞かれて、何を聞いていいかわからずに詰まってしまうという経験はよく聞きます。
質問の内容自体ももちろん評価につながるため何でも聞いていいわけではないですし、せっかくなら高評価に繋がる逆質問をしたいと思います。
そこでまず、なぜ逆質問を聞くのかというところ点から整理し、その後良い逆質問とはどのようなものであるか、高評価に繋がる逆質問を3パターン紹介していきます。
こちらの記事の内容は、以下の動画でも紹介しているので動画が良い方はこちらからご確認ください。他にも内定獲得のコツを動画にて紹介しているので是非チャンネル登録してみてください。
この記事の目次
高評価を獲得する質問3パターン紹介!
逆質問は一次面接から設けられていることが多く、多くの就活生は面接前に慌てて準備するのではないでしょうか。
逆質問の攻略をしておけば、面接で突然焦る事もなく落ち着いて臨むことが出来ると思います。
逆質問の目的
まずは逆質問を聞く理由から把握していきましょう。そもそも採用側がなぜ逆質問を聞くのかというところで大きく2つあります。
- ミスマッチを防ぐ
- 学生の価値観を知る
上記の2点が挙げられます。
それではそれぞれの要素に関して説明していきます。
1, ミスマッチを防ぐ
ミスマッチに関しては、基本的に就職活動のすべての選考フローにおいて就活生側と企業側のお互いに対する認識を一致させるといった目的が大きくあります。
なぜなら認識がずれている状態で就活生が入社をしても、企業にとっては期待していたパフォーマンスを出してくれないのでマイナスですし、就活生にとっては期待していた業務や思っていたような職場環境ではなく働きにくいなど、互いにとってメリットがないからです。
まずはお互いの認識に齟齬がないように疑問点を解消させるためにこの場でしっかりと確認しています。
2, 学生の価値観を知る
また学生の価値観を知るという点においては、あえてオープンな質問を学生側に与えることによって、就活生側がどういったことを考えているのか、どのような点に関して疑問を持っているのかを企業側が把握することができるといった狙いがあります。
このような狙い・背景から逆質問の時間が設けられている事を念頭に、逆質問をアピールタイムにするために、ここから良い逆質問について紹介していきます。
良い逆質問の3条件
どのような質問が高評価に繋がるのか、どのような前提・ポイントがあればいいのかという点が把握できていればいいのかという点を紹介していきます。
高評価を獲得て着る逆質問のパターンとしては大きく分けて3つあると考えていて、以下の通りです。
- 志望度を示すもの
- 人柄を示すもの
- 回答に対する仮説を示すもの
上記の3つを意識しながら逆質問に望むことで、より良い逆質問ができるようになると思います。
1, 志望度を示すもの
「私は御社に対して入社意欲が高くある」と言ったことを相手に伝えられると、面接官側はその学生を採用したいと思う気持ちは高くなります。
何度か書いていますが、基本的に内定辞退のリスクを回避したいのでなるべく志望度の高い学生を採用する傾向があります。
2, 人柄を示すもの
人柄が通じることでその会社で働いてほしいであったり、そのカルチャーにフィットしていると言ったところを質問の中に織り交ぜられるといいです。
採用活動というのは、企業にとって共に働く仲間を探す機会でもあるので、一緒に働きたいと思ってもらえることは非常に重要な要素となります。
3, 回答に対する仮説を示すもの
回答に対する仮説を示すというのは、具体的に言えば
「入社までにやっておくべきことはありますか」といった質問ではなく、この回答に対する回答を自分なりに想定したうえで、「会計の知識をもとに数字を根拠に商談ができるような営業マンになりたいので簿記の勉強や営業のインターン経験を積むべきと考えていますが、特にやっておくべきものはありますか」と言ったようにある程度自分の考えを述べるというのが重要です。
事前に自分自身で考えを準備をしておくことで、リサーチ力や思考力、やる気などをアピールすることができます。
このようなポイントに関して押さえながら、次の3パターンについてもしっかりとチェックしていきましょう。
高評価に繋がる質問3パターン
今回紹介する3パターンは、以下の3パターンです。
- 事業展開・事業戦略
- 仕事の心得ややりがい
- 入社までの準備に関する質問
それではここから各質問について具体例を挙げながら、紹介していきます。
1, 事業展開・事業戦略
経営では最終面接であったりとか面接官が取締役などまた上のポジションについているパターンの時に非常に有効です。
ここでは具体例として、「今後の戦略に関して私自身はこのように仮説を立てているのですがどうなのでしょうか」であったりとか「この業界において現在このようなトレンドが来ていますが御社そちらに対してどのような施策を展開するのでしょうか」であったり、業界・企業に対する理解度がある程度あった上でプラスアルファを聞いていくと言ったことが挙げられます。
注意点としては IR やホームページに載っている情報などの調べればすぐに分かるような情報を聞いてしまうのは NG です。
IR(Investor Relations)・・・投資家情報。投資家向けに今期の決算資料や今後の事業展望などが書かれた文書。基本的に上場企業の場合はホームページに「投資家の皆様へ」などとあり、そちらから確認することが出来る。
ある程度その企業のことを学んだうえで、この逆質問の準備をしていけると非常にプラスに繋がると思います。
2, 仕事の心得ややりがい
2点目の、仕事の心得ややりがいについては比較的無難な質問といえます。
例としては「御社で働く上で最も重要なことは何だと考えますか」であったり、「業務において最も満足感を得た経験は何ですか」であったり、「勤続10年・20年と長く働いている人の場合だったら長く働き続けている理由は何でしょうか」などが挙げられます。
これらの質問は質問自体でプラスポイントを獲得できるというよりかはその後のリアクションの方が重要といえます。
その質問したうえで、相手に関心を寄せて話を聞き、「自分自身の志望度がより高まりました」であったりとか「御社に対する興味がますます強くなりました」など一言感想を添えるだけで、話をした側は気持ちの良い状態になる事が多いです。
3, 入社までの準備に関する質問
最後に、入社までの例として先ほど回答に対する仮説を持っておくところでも触れたんですけれども、「入社までにやっておくべきことに関する質問」であったり、「現在〇〇に力を入れているのですが、入社後この力をどのように生かせるでしょうか」などといった質問が挙げられます。
これらの質問に共通している点としては、「その会社に入社することを前提として質問している」という点です。
志望度が高く、意欲もあり非常に好印象を持ちやすくなると思います。または入社後するために努力する決意を表現することで素直な人間であり、成長意欲のある人であるといった側面も見せることができます。
入社までの準備に関する質問は取締役にももちろんことは出来ますし、比較的年始の若い人に対しても自分自身と年齢が近いが故に若手のうちにやっておくべきことであったりとかある程度条件を設定することによって誰にでも当てはまるようにこの質問はうまく作ることができるので非常に万能かつ有効な質問だと思います。
まとめ
今回は逆質問に関して逆質問の目的からいい逆質問の条件、実際の具体例といった流れで細かく解説していきました。
逆質問は面接の最後にあるからこそ、最後まで印象を良くするためには気を抜けないポイントでもあります。今後の面接において今回紹介したポイントを参考にして高評価を取れるように対策してみてください。